中川幸子が高遠瑛と初めて出会ったのは、亡き夫の葬式だった。
東都には大雪が降りしきり、幸子は黒いドレスに身を包み、傍らの使用人が黒い傘を差していた。彼女は白いハンカチを握りしめ、紅に染まった目尻には涙の跡が残り、まるで散りゆく花のように儚げで、誰もが胸を締めつけられるような哀れさを漂わせていた。
高遠家は東都でも屈指の名門で、夫の死に際しては、東都の名のある人物たちがこぞって葬儀に参列した。
「奥様、この度はご愁傷様でございます」
黒のスーツに身を包んだ御曹司が弔意を述べ、幸子の手を取り、その甲にそっと口づけを落とした。
その手は華奢で、すらりと長い。重厚なレースの袖口に覆われてなお、指の骨の白さと、血の気の通った赤みをうかがわせた。
幸子の顔立ちはすごく美しい。
いや、「美しい」なんて言ったら、どうも彼女を安っぽくしてしまいそうだ。
このときの幸子の睫毛は涙に濡れ、瞳は秋の水面のように揺らめき、桜の花びらを思わせる唇は紅く艶やかで、泣きすぎたせいか小さな鼻の頭まで赤らんでいた。その姿を一目見れば、誰しも視線を離せなくなる。
亡き夫が生前、彼女を娶るために惜しげもなく大金を投じ、それから幾年も金の殿に隠すように大切に囲い込み、他人の目に触れさせないとしたのも無理はない。
女は荒れ狂う吹雪の中に立ち、まるで次の瞬間には雪に溶けて砕け散ってしまいそうだ。
その姿を前に、今しがたハンドキスをした御曹司も、彼女の美貌に魅了された一人だった。
彼女はあまりに美しい。
彼女の美しさに惹かれ、この御曹司は、わざわざ「お見舞い」という名目で、少しでも彼女に近づこうとした。
握っている幸子の手を放すどころか、むしろゆっくりと力を込めてきた。
幸子は一瞬うろたえ、戸惑いながら手を引こうとした。
だが、御曹司は逆に、さらに強く手を握りしめた。彼女の繊細で美しい顔をちらりと見て、彼は思わず一歩前に進み、彼女の耳元で甘くささやいた。「奥様がもしこの先お寂しくなれば、この私が……お力になりましょう」
秋の水のようだその瞳には、一瞬にして涙があふれ、真珠のように大粒の涙がポロポロとこぼれ落ちた。
彼女は、周囲の賓客に気づかれないよう、うつむき、桜色の唇をそっと噛みしめた。その瞳には涙が溢れ、見ている者の胸を締めつけた。
高遠家の長男が亡くなれば、一族の財産はすべて、あの次男の手に受け継ぐことは、周知のことだ。
そして、夫に先立たれたばかりの幸子は、子をなしておらず、おそらくまもなく高遠家から追い出されてしまうだろう。
御曹司は当然のように何も恐れることはなく、その手つきはますます大胆になった。
「こ、この方……どうかお放しください……」
幸子はついに口を開いた。声は柔らかく艶めいているのに、吐き出された言葉は明らかに拒絶の響きを帯びている。けれど彼女の口からでると、その拒みはかえって媚態を纏い、拒みながらも誘うかのように響いてしまった。
御曹司は理性を失い、血走った瞳で彼女を見つめた。黒い傘に身を隠すようにしながら、さらに一歩踏み込み、その手は落ち着きなく幸子の腕をさまよい始める。
「お客様……」
その時、幸子の拒絶の言葉がまだ言い切られないうちに、背の高い人影がふいに二人の間へと割り込み、二人を隔ててしまった。
涙に濡れた瞳が赤く染まり、震えるように揺らぎながら、幸子は来た人へと視線を注いだ。
彼女は男の冷たく傲慢な瞳と向かい合った。
幸子は驚いて体を震わせ、一瞬、目の前の男に心の内を見透かされたかと思った。
御曹司は邪魔され、不機嫌そうに顔をしかめた。
「おまえ……」
「お義母様」男は幸子に向って、背後の御曹司には目もくれず、その重々しい声で言った。「どうぞ、ご無理なさらずに。心よりお悔やみ申し上げます」
御曹司は呆気に取られ、喉の奥で言葉を詰まらせたまま、一言も発せなかった。
周囲で絶えず、その美しき若き未亡人を注視していた来客たちも、同様に呆然と来訪者を見つめ、その顔には、驚きと戸惑いが満ちている。
周囲の者たちのみならず、姜雲枝自身もまた呆然と立ち尽くしている。涙がその睫毛に留まったまま、吹雪の中、自分を「お義母様」と呼んだ男を見つめ返した。
あまりにすらりと背が高く、たくましい体格は、小柄な幸子をすっぽりと覆い隠してしまいそうだ。男の表情は冷たく厳しく、その目元は亡くなった夫とどことなく似ている。
彼女はふと、かつて夫が自分に話していたことを思い出した。夫には、長年顔を見ていない私生児がいると。
「高遠瑛……」幸子はかすかに名を呟いた。
目の前の男は眉をわずかに吊り上げ、気高くうなずいた。「はい、お義母様。私が高遠瑛です」