出会い―それは自分の人生を変えていく。 才能だけはコントロールできない人生というものについて考える。
出会い―それは自分の人生を変えていく。 才能だけはコントロールできない人生というものについて考える。
灼熱の日差しが照りつける夏空。
カフェの磨かれた窓ガラスを突き抜けて僕に光がぎらつく。
店内は冷房を強めに効かせていたが、真昼間の太陽には敵わないといった感じだ。
暑い、暑いと汗が頬に流れ絡むみつき、先ほどから緊張気味だった僕の心拍数を更に上げた。
テーブルにはホットコーヒーと手帳。
白いコーヒーカップの取っ手を掴みながら、僕は、
(なんでホットなんて頼んだんだろ。)と後悔した。
サイフォンで淹れたコーヒーは冷やさずにそのまま飲みたい、
僕の変なこだわりは夏の暑さには堪えかねた…。
ここのカフェを僕は気に入っている。
ワンコインと少しの値段で店主こだわりのコーヒーが飲める。
お財布にも優しい割りに、ほんの少しセレブのような優雅な気分が味わえる。
それでいて店内も洒落過ぎず、シンプルに落ち着いた様相で、仕事をするのにも集中できるのだ。
僕はスプーンを右手でつかみ、左手でコーヒーカップを押さえてそうっとスプーン
でかき混ぜた。
少しでも冷めるように…なんて、要領が悪いことをしたものだ。
スプーンでかき回している時もドクッとドクと心臓が脈打つ。
暑さのせい、にしたって震え過ぎだ。
そうして額の汗から目を守るように目細め店内の入り口を見た。
腕時計の短針は12を、長針は6を指していた。
(12時半…)
カランカランと乾いたベルの音がした。
扉は開き、カジュアルなTシャツと7分丈パンツの男性が入店した。
「やあ!」
男性はさわやかに右手を挙げて挨拶をした。
僕はふぅっとため息が漏れた。
僕は、僕は…彼を待っていた。
彼は滑り込むように僕の向かいの席に座った
「どうした、こんな暑い日にホットコーヒーなんか持っちゃって。」
「僕、そんなに変?」
ビクリとした僕は慌てて答えた。
彼はニヤリと笑った。
「顔が上気してる。」
彼の艶っぽささえ感じるたくましい指―人差し指が、僕の顔を指した。
カップとスプーンに添えたままの僕の手は、ガタガタと震え滑らせて膝の上へ返した。
そして僕は頭をぶるぶると振るった。
「ハハハ!」
彼はそんな僕がおかしかったのか陽気に笑い飛ばした。
僕はこれ以上笑われるのが堪らないという気分で彼に許しを乞うように見つめた。
彼はそれを理解したのように表情を真面目腐った顔に戻し
「以前は仕事の依頼、ありがとう。」
と言った。
「いえ、こちらの方こそ。いい作品になったよ。お陰様で。」
彼は座ったまま僕に軽く会釈をし、顔を上げる時に目がキラリと光った。
「こうみえて、僕、仕事が少ないんだよね。
僕の絵、こだわり過ぎててさ。
僕が気に入ったブランドの挿絵しかしたくないんだよね。
普遍的に蔓延することで人気や人望って得るものだけどさ、
僕はどうしても自分の絵を安売りしたくない。
イメージに合うものしか仕事したくないんだよね。」
そう言う彼の仕事は、イラストレーター。
フリーランスで仕事してる。昔は大手の企業で働いてたらしいが1年と経たず辞めたそうだ。理由は今の言葉通りなんだろう。
彼が手掛けた製品といえば、オーガニックで環境保護活動にも寄与している高級化粧品ブランドのパッケージデザイン、が主かな。
あとはフェアトレードの食品のパッケージ。
人にも地球環境にも優しいブランドものしかイラストを提供したくない、というのが彼のモットーだ。
いい心意気だ。だけどそう仕事も多くないだろう…。
「成田さん(―僕の名前)、
一昨年、昨年と続けざまに小説、ベストセラーおめでとう!
そんなに売れるなら、
一昨年の『神は僕と彼女の琴線に触れる』の挿絵とジャケットのイラストも
僕が描けば良かったかなぁ。」
「ハハ。」
そう、僕の職業は小説家。
僕は心にもないことを言うと彼を面白く思った。
「いやぁ、ホントさ。
生きていくには大金も必要だからね。
僕の為に?書き下ろしてくれた昨年の次作『生きるという本能と幻相』は、
内容もまあ僕の理想に不適合ではなかったんだから。
同じ作者の作品として
『神は僕と彼女の琴線に触れる』も描いとけば良かったなぁ。
まぁ、君の熱烈な要請を断るのも気が引けたっていうのも本音だったけどね。
でも、この作品もベストセラーになってしまうんだからね。
一昨年のヒットまで成田さんは無名の作家だったよね。」
そんな彼に初めて仕事を依頼したのは一昨年の正月明け。
子どもの姿から成長できない謎の妖精、小夜サヨと普遍的な人生を送っていた少年、春樹との出会いと交流を描いた小説の、挿絵と表紙デザインを依頼した。
彼とは今日と同じカフェで初めて会い、そして彼はその場で原稿をさっと読みほした。
読みながら眉間に皺をよせていく彼は一言、
「違う。」
と言った。
失礼にも感じるぶっきらぼうな彼は淡々と、
「僕のイラストは抒情的な作品の為には描けない。
社会的なモラルや地球の保護、
そうしたことを趣旨としたものにしか絵は売れない。」
当時、売れない作家だった僕にとっては冷や水のような言葉だったが、そんなこだわりをもって自分の才能を売る彼に感銘を受け、ますます彼の絵が気に入った。
彼のイラストが入ったフェアトレードチョコレートを初めて購入して仕事机に置いた時、僕は何とも言えずに地球、延ひいては宇宙にまで優しくなったような気持ちになった。そして宇宙と一体になったようで自分の存在意義を感じるような気がした。
僕の小説にも彼のデザインが施されたら、世界中に必要とされるような、宇宙万物すべてに受け入れてもらえるようなそんな幻想を抱いてしまった。
そして彼のデザインのフェアトレードの食品や、男のくせに女性もののオーガニックな高級化粧品までも洗面台に並べた。
「僕は、如月きさらぎさんのイラストデザインが好きです。
今回の作品はこの内容を変えることはできませんが、
絶対に如月さんが描きたいと思える小説を書きます。」
そう言って一昨年の1月の彼との会談は終わった。
そしてその1年後の春に、『生きるという本能と現相』という小説を書き上げ再び彼に仕事を依頼した。
彼の目が僕の文章に釘付けになり、神妙な表情に変わってく…。あの日の僕の心の高揚を今でもありありと覚えている。
「…それで…したんだ?」
僕は彼の声にはっと我に戻った。
「成田さん?どうしたんだ?本当、今日ぼーっとしてるぞ。
いつもも覚束おぼつかない感じだけどさ。
それにしたって変だよ。」
「いや、ただ如月さんに初めて出会って、作品を読んでもらって、
そして初めて仕事の依頼を受けてくれた日を思い出したんだ。」
「うそだろ?
それだけで最初っから真夏に熱いコーヒーなんてかき混ぜて
顔を赤くして待ってたのかよ。」
僕はうっとした…。
「違うんでしょ。今回の仕事には深い理由があるんだろ。」
彼は鋭いまなざしを一瞬向け、そして優しく瞬きをして包み込むような表情で僕を見た。
僕は俯うついた。そしてこげ茶の皮バッグの中から少し厚みのある洋封筒を取り出した。
薄緑色の封筒は丁寧にしまっていたが、何度も手で触れていたので少し皺があった。
宛名には僕―成田の所属する出版社の私書箱へ僕宛に書かれていた。
どうも、“ファンレターのよう”だった。
裏返して封筒を開ける手は、もう何度目かというほど慣れていたが、でも動揺していて指先が震えた。
下の方の差出人の名前も宛名に劣らずはっきりと端麗な字で書かれていた。
“田河たがわ 実みのる”
差出人は男性だった。
主人公の去来川 唯生(さきかわ ゆいき)は、上司と仕事で衝突し絶望した日、不思議な少女に会う。 少女の身体は半透明で背中にはオーロラ色の綺麗な羽が生えていた。
わたしー理想と現実が交錯する中で大切な何かを失い統合失調症を発症した。 幼いころから不器用で人とうまくコミュニケーションがとれないわたし。それでいながら内弁慶で甘えるところがある。 それでも普通という名の日常をおくることができたが、中学の時に大切なものを失う。 失望と動揺と疲労から演じてこれた自分の殻が壊れ人生から失墜していく。 成人過ぎてもなおうまくもがけず道を探し統合失調症という名の渦の中で惑い迷うわたしの物語。フィクションです。 登場する人物及び団体組織は実在していません。
結婚七年目の記念日。私は子どもを望まない主義のことで陸原湊と喧嘩し、そのまま気まずく別れた。 その夜、彼の“幼なじみ”がSNSにこう投稿していた。 「あなたがサーキットに立ったあの日から、今や名声を手にするまで、ずっと私だけがあなたのそばにいたの」 笑顔で見つめ合う彼女と陸原湊。 周囲の仲間たちは、からかうような視線を向けていた。まるで恋人同士のように。 でもこの七年間、陸原湊は一度も私をレース場へ連れて行ってくれなかった。 「300キロで走るマシンばかりなんだ。君が怪我したら、俺が一番苦しいよ。」 そう言っていた彼の声は、いつからか面倒そうに変わっていた。 ずっと大切だったのは——最初から彼女だったのだ。 私は静かに指輪を外し、メッセージを送った。【陸原湊、離婚しましょう】 そのあと、ガラスケースにしまっていた黒のグローブを手に取る。 ——300キロが“危険”?それを決めるのは、私の方よ。
【ダブル強者+本物の令嬢?名門?極道の女王】 国際最強の武器商人・黒崎零時が心を奪われたのは、婚約者に捨てられ「無能」と嘲られる、名門のお荷物令嬢・森田柊音 黒崎零時は正気じゃない――誰が見たってそう思う。ただの見かけ倒しに心を奪われるなんて。 だけどある日突然、森田柊音のまわりには、近づくことすらためらうような大物たちが集まりはじめた。 みんなが口々に罵った。「この妖精はまだ黒崎家に嫁いでもいないのに、もう黒崎零時の恩恵にあずかっている。」 森田柊音を潰せと、無数の人が血眼になって“過去”を掘り返し始めた。 まさか――掘れば掘るほど、彼女の素顔がとんでもなかった。 世界を驚かせた天才科学者、 伝説の医師、 そして冷酷無慈悲な手腕で恐れられる裏社会の次期ボス……全部、彼女だったなんて。 ネットが騒然、財閥が震えた。 その頃―― その夜、最強の軍火商・黒崎零時が弱々しく投稿した。「嫁が俺を毎日、敵みたいに警戒してる。どうすればいい…頼む、誰か教えてくれ」
10年尽くした恋の終着点は、冷たい離婚届と嘲笑だった。 「跪いて頼めば、戻ってやってもいい」——冷泉木遠のその言葉に、赤楚悠はきっぱりと背を向ける。 三ヶ月後、世間が震えた。 彼女は世界的ブランド“LX”の正体不明のデザイナー、億を動かす実業家、そして…伝説の男・周藤社長に溺愛される女。 跪いて懇願する冷家に、彼女はただ一言。 「今の私は、あなたたちには高嶺の花すぎるの」 ——逆転と誇りに満ちた、爽快リベンジ・シンデレラストーリー!
裏切り、侮辱、離婚——それでも、柴田友子は再び立ち上がった。........ “ただの主婦”だった彼女は、いまや世界が注目する人気画家。 名声と輝きを手にした瞬間、かつての夫が「やり直そう」と現れる。 だが彼の視線の先には、さくらを腕に抱く謎の大物実業家の姿が―― 「紹介しよう。彼女は“俺の大切な人”だ」 嫉妬と未練、そして本当の恋が交差する、痛快逆転ラブロマンス。
結婚して二年、待望の妊娠がわかったその日——彼は冷たく告げた。「離婚しよう」裏切りと陰謀に倒れた彼女は、命がけで子を守ろうとするも、夫は応えなかった。絶望の果てに、彼女は海を越え、すべてを捨てて消えた。数年後、成功者として名を馳せる男が、決して口にできない名を抱き続けていたことを、誰も知らない。——結婚式の壇上で、彼は跪き、赤く潤んだ瞳で彼女を見上げる。「子どもを連れて、誰の元へ行くつもりだ——」
本当の家族に見つけてもらったはずだった。 だがそこに待っていたのは、母の条件つきの「娘」、父の都合のいい「手伝い」、兄たちの「パーツ」扱い。 すべてを譲ってきた結城さくらは、ついに気づく。「私は誰にも必要とされていなかった」と。 愛されるために差し出したすべてを切り捨て、彼女は蘇る。 黒帯の武道家、世界言語を操る才女、医療界の神の手、そして天才デザイナー。 今や彼女は――四条楓ただひとりで、家を超える存在。 もう誰の許しもいらない。これは、彼女が自分を取り戻す、壮絶な逆転劇。
トップ