出会い―それは自分の人生を変えていく。 才能だけはコントロールできない人生というものについて考える。
出会い―それは自分の人生を変えていく。 才能だけはコントロールできない人生というものについて考える。
灼熱の日差しが照りつける夏空。
カフェの磨かれた窓ガラスを突き抜けて僕に光がぎらつく。
店内は冷房を強めに効かせていたが、真昼間の太陽には敵わないといった感じだ。
暑い、暑いと汗が頬に流れ絡むみつき、先ほどから緊張気味だった僕の心拍数を更に上げた。
テーブルにはホットコーヒーと手帳。
白いコーヒーカップの取っ手を掴みながら、僕は、
(なんでホットなんて頼んだんだろ。)と後悔した。
サイフォンで淹れたコーヒーは冷やさずにそのまま飲みたい、
僕の変なこだわりは夏の暑さには堪えかねた…。
ここのカフェを僕は気に入っている。
ワンコインと少しの値段で店主こだわりのコーヒーが飲める。
お財布にも優しい割りに、ほんの少しセレブのような優雅な気分が味わえる。
それでいて店内も洒落過ぎず、シンプルに落ち着いた様相で、仕事をするのにも集中できるのだ。
僕はスプーンを右手でつかみ、左手でコーヒーカップを押さえてそうっとスプーン
でかき混ぜた。
少しでも冷めるように…なんて、要領が悪いことをしたものだ。
スプーンでかき回している時もドクッとドクと心臓が脈打つ。
暑さのせい、にしたって震え過ぎだ。
そうして額の汗から目を守るように目細め店内の入り口を見た。
腕時計の短針は12を、長針は6を指していた。
(12時半…)
カランカランと乾いたベルの音がした。
扉は開き、カジュアルなTシャツと7分丈パンツの男性が入店した。
「やあ!」
男性はさわやかに右手を挙げて挨拶をした。
僕はふぅっとため息が漏れた。
僕は、僕は…彼を待っていた。
彼は滑り込むように僕の向かいの席に座った
「どうした、こんな暑い日にホットコーヒーなんか持っちゃって。」
「僕、そんなに変?」
ビクリとした僕は慌てて答えた。
彼はニヤリと笑った。
「顔が上気してる。」
彼の艶っぽささえ感じるたくましい指―人差し指が、僕の顔を指した。
カップとスプーンに添えたままの僕の手は、ガタガタと震え滑らせて膝の上へ返した。
そして僕は頭をぶるぶると振るった。
「ハハハ!」
彼はそんな僕がおかしかったのか陽気に笑い飛ばした。
僕はこれ以上笑われるのが堪らないという気分で彼に許しを乞うように見つめた。
彼はそれを理解したのように表情を真面目腐った顔に戻し
「以前は仕事の依頼、ありがとう。」
と言った。
「いえ、こちらの方こそ。いい作品になったよ。お陰様で。」
彼は座ったまま僕に軽く会釈をし、顔を上げる時に目がキラリと光った。
「こうみえて、僕、仕事が少ないんだよね。
僕の絵、こだわり過ぎててさ。
僕が気に入ったブランドの挿絵しかしたくないんだよね。
普遍的に蔓延することで人気や人望って得るものだけどさ、
僕はどうしても自分の絵を安売りしたくない。
イメージに合うものしか仕事したくないんだよね。」
そう言う彼の仕事は、イラストレーター。
フリーランスで仕事してる。昔は大手の企業で働いてたらしいが1年と経たず辞めたそうだ。理由は今の言葉通りなんだろう。
彼が手掛けた製品といえば、オーガニックで環境保護活動にも寄与している高級化粧品ブランドのパッケージデザイン、が主かな。
あとはフェアトレードの食品のパッケージ。
人にも地球環境にも優しいブランドものしかイラストを提供したくない、というのが彼のモットーだ。
いい心意気だ。だけどそう仕事も多くないだろう…。
「成田さん(―僕の名前)、
一昨年、昨年と続けざまに小説、ベストセラーおめでとう!
そんなに売れるなら、
一昨年の『神は僕と彼女の琴線に触れる』の挿絵とジャケットのイラストも
僕が描けば良かったかなぁ。」
「ハハ。」
そう、僕の職業は小説家。
僕は心にもないことを言うと彼を面白く思った。
「いやぁ、ホントさ。
生きていくには大金も必要だからね。
僕の為に?書き下ろしてくれた昨年の次作『生きるという本能と幻相』は、
内容もまあ僕の理想に不適合ではなかったんだから。
同じ作者の作品として
『神は僕と彼女の琴線に触れる』も描いとけば良かったなぁ。
まぁ、君の熱烈な要請を断るのも気が引けたっていうのも本音だったけどね。
でも、この作品もベストセラーになってしまうんだからね。
一昨年のヒットまで成田さんは無名の作家だったよね。」
そんな彼に初めて仕事を依頼したのは一昨年の正月明け。
子どもの姿から成長できない謎の妖精、小夜サヨと普遍的な人生を送っていた少年、春樹との出会いと交流を描いた小説の、挿絵と表紙デザインを依頼した。
彼とは今日と同じカフェで初めて会い、そして彼はその場で原稿をさっと読みほした。
読みながら眉間に皺をよせていく彼は一言、
「違う。」
と言った。
失礼にも感じるぶっきらぼうな彼は淡々と、
「僕のイラストは抒情的な作品の為には描けない。
社会的なモラルや地球の保護、
そうしたことを趣旨としたものにしか絵は売れない。」
当時、売れない作家だった僕にとっては冷や水のような言葉だったが、そんなこだわりをもって自分の才能を売る彼に感銘を受け、ますます彼の絵が気に入った。
彼のイラストが入ったフェアトレードチョコレートを初めて購入して仕事机に置いた時、僕は何とも言えずに地球、延ひいては宇宙にまで優しくなったような気持ちになった。そして宇宙と一体になったようで自分の存在意義を感じるような気がした。
僕の小説にも彼のデザインが施されたら、世界中に必要とされるような、宇宙万物すべてに受け入れてもらえるようなそんな幻想を抱いてしまった。
そして彼のデザインのフェアトレードの食品や、男のくせに女性もののオーガニックな高級化粧品までも洗面台に並べた。
「僕は、如月きさらぎさんのイラストデザインが好きです。
今回の作品はこの内容を変えることはできませんが、
絶対に如月さんが描きたいと思える小説を書きます。」
そう言って一昨年の1月の彼との会談は終わった。
そしてその1年後の春に、『生きるという本能と現相』という小説を書き上げ再び彼に仕事を依頼した。
彼の目が僕の文章に釘付けになり、神妙な表情に変わってく…。あの日の僕の心の高揚を今でもありありと覚えている。
「…それで…したんだ?」
僕は彼の声にはっと我に戻った。
「成田さん?どうしたんだ?本当、今日ぼーっとしてるぞ。
いつもも覚束おぼつかない感じだけどさ。
それにしたって変だよ。」
「いや、ただ如月さんに初めて出会って、作品を読んでもらって、
そして初めて仕事の依頼を受けてくれた日を思い出したんだ。」
「うそだろ?
それだけで最初っから真夏に熱いコーヒーなんてかき混ぜて
顔を赤くして待ってたのかよ。」
僕はうっとした…。
「違うんでしょ。今回の仕事には深い理由があるんだろ。」
彼は鋭いまなざしを一瞬向け、そして優しく瞬きをして包み込むような表情で僕を見た。
僕は俯うついた。そしてこげ茶の皮バッグの中から少し厚みのある洋封筒を取り出した。
薄緑色の封筒は丁寧にしまっていたが、何度も手で触れていたので少し皺があった。
宛名には僕―成田の所属する出版社の私書箱へ僕宛に書かれていた。
どうも、“ファンレターのよう”だった。
裏返して封筒を開ける手は、もう何度目かというほど慣れていたが、でも動揺していて指先が震えた。
下の方の差出人の名前も宛名に劣らずはっきりと端麗な字で書かれていた。
“田河たがわ 実みのる”
差出人は男性だった。
主人公の去来川 唯生(さきかわ ゆいき)は、上司と仕事で衝突し絶望した日、不思議な少女に会う。 少女の身体は半透明で背中にはオーロラ色の綺麗な羽が生えていた。
わたしー理想と現実が交錯する中で大切な何かを失い統合失調症を発症した。 幼いころから不器用で人とうまくコミュニケーションがとれないわたし。それでいながら内弁慶で甘えるところがある。 それでも普通という名の日常をおくることができたが、中学の時に大切なものを失う。 失望と動揺と疲労から演じてこれた自分の殻が壊れ人生から失墜していく。 成人過ぎてもなおうまくもがけず道を探し統合失調症という名の渦の中で惑い迷うわたしの物語。フィクションです。 登場する人物及び団体組織は実在していません。
顔も知らぬままの三年の結婚生活。 一方的に届いた離婚届と、夫の浮気報道。 もう十分——そう思った白河夕凪は、静かに別れを受け入れた。 だがその正体は、天才医師、伝説のハッカー、トップデザイナー……“最強マルチマスク”だった! 華麗に覚醒する元妻に、かつての夫は後悔と執着を募らせる。 「遅いよ、全部バレてから愛されても」 離婚から始まる、溺愛リベンジラブ!
人生は必ずしもうまくいくとは限らない。ワンダがそれを覚えたのは、叔父の手術に必要な資金を集めるために、いくつかの仕事を同時にしなければならない時だった。叔父の手術代と彼がギャンブルで抱えていた借金を払うため、最後の選択として、悪魔のクインシーと取引することにした。彼女は自分を彼に売らなければならなかった。
昼は優しく、夜は情熱的。それが、陸名悠弥の時水恋に対する評価だった。 しかし、浅井静が余命半年だと告げると、陸名悠弥は時水恋にためらいもなく離婚を切り出す。 「彼女を安心させるためだ。半年後にまた復縁すればいい」 彼は時水恋がずっとその場で待っていると信じていたが、彼女はもう目が覚めていた。 涙は枯れ果て、時水恋の心も死んだ。 こうして偽りの離婚は、本当の別れとなった。 子を堕ろし、人生を再出発させる。 時水恋は去り、二度と振り返らなかった。 だが、陸名悠弥は――狂ってしまった。 ――後に、噂が流れた。かつて傲岸不遜を極めたあの陸名家の御曹司が、血走った目でマイバッハを飛ばし、狂ったように彼女を追い続けた、と。ただ、憐れみの一瞥を乞うためだけに……。
言葉を持たぬ妻・天野凜に、夫は五年間冷たいままだった。 子さえも奪われ、離婚後すぐに“忘れられない人”との婚約発表。 凜はその日、お腹の子を抱きながらようやく気づく——彼の心に、自分は一度もいなかったと。 すべてを捨て去り、沈黙の彼女は新たな人生へ。 だが、彼女を失ったその日から、男は狂ったように世界中を探し始めた。 再会の日、彼は懇願する。「頼む、行かないでくれ…」 凜は初めて声を発した。「——出ていって」
結婚して2年。夫は一度も家に足を踏み入れず、“醜い妻”の顔すら見ようとしなかった。そのくせ、外では毎日のように芸能人たちと浮き名を流していた。 彼女は、もううんざりだった。だからこそ、彼を解放することにした。――ここからは、お互い別々の道を行きましょう、と。 ところが離婚を切り出したその後…… 彼は、会社のデザイナーに妙に目を引かれるようになる。 少しずつ、彼女の“仮面”を剥がしていく彼。そしてついに、本当の姿を知ったその日―― 彼は、後悔することになる。
婚礼の席、新郎は星川理緒を置き去りにし、本命を追って去ってしまった。 その隣の会場では、花嫁が新郎が車椅子に乗っていることを理由に結婚を拒み、姿を見せなかった。 車椅子に座るその新郎を見て、星川理緒は苦笑する。 ──同じ境遇なら、いっそ一緒になってもいいのでは? 周囲からの嘲笑を背に、星川理緒は彼のもとへと歩み寄る。 「あなたは花嫁がいない。私は花婿がいない。だったら、私たちが結婚するっていうのはどうかしら?」 星川理緒は、彼が哀れな人だと思い込み、「この人を絶対に幸せにしてみせる」と心に誓った。 …… 結婚前の一之瀬悠介「彼女が俺と結婚するのは、金が目当てに決まってる。用が済んだら離婚するつもりだ。」 結婚後の一之瀬悠介「妻が毎日離婚したがってる……俺はしたくない。どうすればいいんだ?」
トップ
GOOGLE PLAY